導入医院様の声
-
メディチャンネルを見たことで、検査の追加希望が増加し、オプション検査の売上が前年比108%に増加OBPクリニック / 大阪府吉田様
- 内科
- 循環器内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 脳循環器内科
- 呼吸器内科
- 腎臓内科
- 眼科
- 皮膚科
- 乳腺外科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
デジタルサイネージはもともと検討していました。理由としては、すでに導入している系列医院で効果を感じていたからです。そのため、当院でもデジタル広報の一環として導入する方向でした。院内にあるモニターを利用して、流すものは自分たちで作って、と考えていたところにメディアートの営業の方が来られたんです。そこから細かく打ち合わせをしていきました。配信するモニターの台数・運用方法・料金プランが合致しましたので導入しました。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
これまで、モニターでは地上波放送を流していましたので、メディチャンネルに変えたことでクレームがあるかと思っていたのですが、それは一切なく、皆さん興味深く見てくださっています。特に内視鏡の動画は「検査前の不安が無くなった」と、とても好評です。明るく伝えてくれるし、患者さんは自分が検査を受ける前によく見たいようで、順番で呼ばれても「ちょっと待って」と言われたりします。
Q.導入後、特に効果を感じた具体的なポイントがあれば教えてください
オプション検査の売上が前年比「108%」に増加しました。流れているコンテンツの内容を見たことで、検査を追加で希望されたり、問い合わせてくださる方が出てきてると感じています。
-
待ち時間を使い、患者さんの食事や運動に対する意識向上を実現。個人に依存しない職員研修にも活用山の下クリニック / 新潟県阿部院長
- 消化器内科
- 内科
- 胃腸科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
待合室にモニターを設置してデジタルサイネージができるようにしていましたが、あまり良い配信システムが見つからず、テレビ画面を出している状態になっていました。また、患者さんに対する様々な指導を行っていきたいとも考えていたのですが、人手の問題で指導が行き渡らずにいました。人の説明であると力量差があり、一定の説明になっているかどうかの不安がありますが、動画を利用した説明であれば、統一した指導が可能と考えられました。待合室のモニターはメディチャンネルとの相性が良いこと、スマートディスプレイ(iPad型デジタルサイネージ)は患者さんへの説明に利用できること、以上の点からそれぞれ導入を決めました。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
患者さんは、待合室で待つ間に動画を見て気づきがあるようで、食事や運動に対する意識が徐々についてきていると思われます。また、今回の診療報酬改定で、生活習慣病管理加算を取るにあたり指導が必要となっていますが、これについても動画の閲覧により、様々な指導ができるようになっています。
Q.オリジナルコンテンツの良さはどのようなところにあると思いますか?
職員に対する内視鏡洗浄や検査手順などの指導に関しても、動画作成していただいたことにより、個人に依存しない職員研修が可能となりました。今後も継続してオリジナルコンテンツの作成をしていただくことで、患者さんや院内スタッフに向けて、様々な指導がよりスムーズに行えるようになることを期待します。
-
事前説明用オリジナルコンテンツの活用により、スタッフによる事前説明が可能に清水産婦人科クリニック / 秋田県清水院長
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 内科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
待合室で患者さんに病院のことをもっと伝え、待っている間に必要な情報を発信して知ってもらえることがDS(デジタルサイネージ)の魅力でした。同時に、日々の患者さんへの説明は同じことを繰り返す内容が多く説明に費やす時間が多かったですが、それに代わるものとしてiPad(スマートディスプレイ)の提案をいただき説明用のオリジナルコンテンツの制作ができるという事が魅力でした。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
実際には説明用オリジナルコンテンツを制作してもらい、患者さんに応じて内容を使い分けて使用しています。スタッフに問診を取ってもらい、検査の事前説明をあらかじめ受けてもらいiPad(スマートディスプレイ)を見てもらう。私のほうからは診察の時には説明しか行っていないですね。
iPadを導入する以前は、不妊症の検査の事前説明などを毎回私がしていましたが、それがスタッフがiPadで事前説明をできるようになり、その分を私自身が行う診察や検査などの時間に充てることができるようになり、結果、説明の軽減や時間の短縮になっています。
内容もオリジナルで制作してくれて非常に役立っています。おかげで毎日使っていますし、不便はありません。Q.今後、どのようなアップデートを期待されていますか?
オリジナルコンテンツを制作できることは非常に便利ですしこれからもお願いしていきたいと思いますが、他の施設で利用しているものをお借りして私の方で手直ししてオリジナルという形でできるといいかなと。私のところのオリジナルコンテンツをほかの施設で共有しても構わないので、それを参考にしていただければと思います。
-
見る人を飽きさせない番組構成により、放送している情報への患者さんからの質問が増加玄耳鼻咽喉科院 / 千葉県杉田院長
- 耳鼻咽喉科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
かつての同僚の先生から、メディアートさんを紹介されたのがきっかけです。待合室ではテレビ放送を流していたのですが、患者さんの待ち時間中に医院から何か情報発信できないかと考えていました。また、患者さんへの説明で、スタッフや看護師の時間が取られていることも対策が必要だと思っていました。そのような時だったので、メディアートさんのことはタイミングがよかった。待合室での情報発信はモニター型を、リハビリなど患者さん別の説明にはiPad型と、広く活用できると思えたので両方のサービスを導入しました。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
コンテンツを自由に利用できるので、見る人を飽きさせないように番組編成できるのがいいですね。患者さんも、貼り紙よりモニターから流れてくる情報の方が見ているようで、放送していることに対して質問されることが増えました。また、基本的な説明のほかに、オリジナルでめまいのリハビリテーション動画を作ってもらいました。こちらは主にスタッフが活用していて、患者さんの理解度に合わせた説明が効率的にできていると聞いています。これからもオリジナルで制作してもらい、有効活用していきたいと思います。
Q.コンテンツ制作時の流れ・クオリティはいかがですか?
オリジナルコンテンツの制作では、打ち合わせを繰り返し、最終的に目的に叶うものに仕上がっています。今後も同様に、スタッフと患者さんのためになるコンテンツ作りを継続してもらいたいと思います。
-
情報が目に留まりやすくなった結果、患者さんからの相談の増加やキャンペーンの反響に貢献山内皮ふ科スキンケアクリニック / 福岡県山内院長
- 皮膚科
- 形成外科
- 美容皮膚科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
当クリニックは皮膚科・美容皮膚科・形成外科・美容外科があり、それぞれ独立した考えを持って診療を行っているのですが、やはり皮膚科がメインになっているんですよね。ただ半年経つと患者さんから「ここで美容もやってるの?」「手術もできるんですか?」と言われるようになるので、外から見たときに皮膚科としてのカラーが強く、それ以外の診療科が隠れてしまうのかな、というところが心配でした。もちろんSNSなどに出すことも大事だと思うのですが、広く宣伝してというよりは、ここで普段生活している方に対して、待合の時間中に少しでも当院のサービスについてより多く情報を得ていただいた方がいいのではないかと思って。クリニックの本棚に患者さん向けの資料を置いても手に取る方は多くないのですが、(モニターを通して)視界に情報が入れば見てくれる患者さんは増えるので、非常に効果的です。メディアートさんからお話をいただいたときに「コレだ」という感じがすごくあり、導入することにしました。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
よかったのは、患者さんがしっかりみてくださることですよね。「待合室のモニターでこういう疾患のことが紹介されていたけど、自分は該当しますか?」といった質問があったりと、患者さんからの相談をよく受けるようになりました。
あとは、キャンペーンの反響ですね。SNSを出したことでの反響も多かったのですが、やはりモニターを見て、もしくは院内掲示を見て、情報が目に留まりやすくなった結果、興味のある方が見てくださったというところで、情報の一環として呼びかけになったかなと思います。Q.今後は更に「こんな風に使いたい」といったイメージはありますか?
季節に合わせた案内や、キャンペーンメニューでまだ作れていないものがあるので、やっていきたいですね。
例えば、夏に向けて日差しが強くなる時期に、紫外線とか影響を受けにくい美容施術をご紹介するとか。初めてのことって、皆さんやりにくいですから。少しでも「施術を経験してみようかなと」思えるようにキャンペーンを打つとか、そんなこともできるかなと思っています。 -
右側固定画面に表示しているQRコードから、医院WEBサイトへのアクセスが増加せたがや泌尿器腎クリニック / 東京都中村院長
- 泌尿器科
- 内科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
友人が開業時に導入しており、そこでメディアートさんを知りました。
泌尿器科という特性上、女性は受診しづらく、我慢して症状が悪化してしまう傾向がありますので、当院では女性にも受診してもらいやすいように待合室を男女に分けています。それぞれの待合室にテレビをつけて、最初は地上波放送を流していたのですが、それだけでは味気ないかなと思ったんですよね。様々なクリニックからの案内や、泌尿器科や、関連する病気の事を知ってもらう場になったら良いと考え、メディチャンネルを導入しました。Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
どちらの待合室でも、良く見てもらえている印象です。当院で実施している過活動膀胱のボツリヌス治療のことをオリジナルで作ってもらい流しているのですが、それを見た患者さんから質問されることがあります。
また、右側の固定表示の部分にWebサイトのQRコードをつけているので、当院へアクセスしていただく機会も増えているように思います。もともとは地上波を流していたので、大きな災害や、注目されるスポーツイベントがある時には放送を切り替えるなど、柔軟に利用しています。Q.これから導入を検討される先生へオススメのポイントを教えてください
臨時・GW・盆期間といった休診の案内、マイナ保険証への切り替え、診療報酬の改定など、病気や治療のこと以外にもクリニックには様々なお知らせが必要です。掲示もしますが、補完する意味でもメディチャンネルの必要性を感じています。泌尿器には様々な疾患がありますが、特に、医院として知ってもらいたい情報を選んで番組構成できる点も効果的だと思っています。
-
診察以外の時間でも、待合室で子どもの健康や病気の啓蒙を可能に長井小児科医院 / 福岡県長井院長
- 小児科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
きっかけは、以前から懇意にしている先生からのご紹介です。担当の方が説明に来られて、実際にどういうものかを案内していただきました。そこで、「これは良さそうだ」となりましたので、入れていただくことになりました。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
待合室に置いてあるので、診察室から何かを感じることは少ないのですが、普段患者さん方・・・おもには保護者の方ですね、診察のとき以外ではなかなかお話をする時間が取れないものですから、子どもの健康のことや病気のことの啓蒙を、代わりに動画がやってくれるので、それを皆さんに見てもらえるという点で、役に立っているんじゃないかなと思います。
Q.今後に期待することはありますか?
今のお母さんたちは、TikTokなどのショート動画を見ることもあるので、30秒から1分くらいで、視覚的にパパっと分かるような動画もあるといいなと思っています。オリジナルコンテンツや配信の面では、担当の方にいろいろ相談できるので、時間ができたときに考えていきたいと思います。
-
デジタルサイネージを見た患者さんから自分の体のことについて積極的にお話が出るようにうえの整形外科クリニック / 熊本県上野院長
- 整形外科
- リハビリテーション科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
私の先輩がメディアートさんのサービスを導入していた、というのが一番のきっかけです。実際にコンテンツを見たときに、整形外科の疾患がとても分かりやすく説明されていましたし、自由に選んで使えるコンテンツもたくさんあって、すごくいいなと思いました。私の方では、このクリニックの開業に合わせて導入しました。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
患者さんから「こういう疾患だと思うんですけど」と、自分の体のことについて積極的にお話が出るようになりました。具体的には「ばね指」のご相談が多いのですが、待合室のテレビが先に分かりやすく説明してくれているので、その情報を見て患者さんはある程度知識が身に付いた状態になりますから、私が詳しく説明しなくても診察がスムーズにいくのかなと。この効果は、けっこう大きいですね。
私としては、この地域の整形外科の知識を増やしていけたらという気持ちがあり、そういう意味では導入して患者さんも、自分の体に興味を持つきっかけになっているのではないかと思います。Q.動画配信以外でよくお使いの機能はありますか?
うちには非常勤の先生も来ていますので、その先生が来られなくなったとか、病院の情報を患者さんと共有するひとつの手段としても、デジタルサイネージを活用しています。例えば「休診になりました」とか、そういうのも文字(テロップ)で流せるので、うちではけっこう助かっています。
-
3画面構成のメリットを生かし、説明時間の大幅短縮や、スタッフの業務負担軽減にイナガキ眼科 / 千葉県稲垣院長
- 眼科
- 小児眼科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
白内障をはじめ手術では、患者さんへの十分な説明のために、診察時・術前・術後と、どうしても時間が取られます。この点を改善できないか考えていたところ、一通のダイレクトメールが届き、「これだ!」と思いました。担当の方から説明を聞いたところ、当院の要望に対してメディアートさんが提供するサービスがマッチしていることが確認できたので、導入を決断するまでに時間はかかりませんでした。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
メディアートさんのサービスの魅力は、定額制で、たくさんのコンテンツが自由に使えて、さらに希望の動画も作ってもらえるところです。テロップや静止画を組み合わせている3画面構成も良いですよね。導入前は、休診など院内のお知らせは手作りの貼り紙だったので、スタッフの頑張りに頼らざるを得なかったのですが、せっかく作ってもなかなか患者さんに届かないことを感じていました。今は、ちょっとした案内もメディアートさんに頼めば配信してくれるので、スタッフの業務負担軽減だけでなく、患者さんにも伝わりやすくなったように思います。また、手術や治療の説明のために作ってもらったオリジナルの動画のおかげで、診察中の説明時間が大幅に短縮されています。スタッフに聞いてみても、動画のおかげで説明がスムーズになり、何より患者さんの理解度が上がったと喜んでいます。専門性の高い動画も、こちらの要望を聞きながら仕上げていってくれるところに好感が持てますね。
Q.モニター型以外のサービス導入も検討されていらっしゃるとか・・・?
当院はまだモニター型サービスのみの利用ですが、iPad型サービスも良さそうですよね。両方のサービスが同時利用しやすいように、費用面をもっと頑張ってもらえたら嬉しいです。(笑)
-
患者さんにお伝えしたい内容やPR動画の作成により、待ち時間対策と情報配信に役立っています美鳳クリニック / 東京都中洲院長
- 皮膚科
- 小児皮膚科
- 美容皮膚科
- アレルギー科
Q.ご導入のきっかけを教えてください
開院当初より、待合室ではTV放送と簡単な動画を流していましたので、患者さんの待ち時間対策としては十分だと思っていたのですが、メディアートの営業の方に情報を提供してもらって、もう少し当院オリジナルの情報を患者さんに提供するツールのひとつとして検討してもよいのかなと感じたのがきっかけでした。
Q.実際に導入してみての効果はいかがですか?
導入早々に、これまでスタッフさんに手作りしてもらった貼り紙だけで展開していたキャンペーンのお知らせ動画をつくってもらい、効果を確認できました。その後もかねてから患者さんにお伝えしたかった内容、お薬、化粧品、サプリメントなどのPR動画や、病気とその治療に関する説明動画をオリジナルでつくってもらっていて、そのオリジナル動画と既存の皮膚科・美容皮膚科用の動画(テーマコンテンツ)と組み合わせてモニターで流すことで、患者さんの待ち時間対策と情報配信に役立っていると思っています。
Q.今後に期待することはありますか?
今後も定期的にオリジナル動画をつくってもらって患者さんに有益な情報を提供していきたいと思いますので、サポートを宜しくお願いします。
ご覧になりたい方はコチラから